「遺言・終活・相続」専門の東京都大田区の行政書士事務所です。
ブログ

その他

「再婚同士の連れ子は相続人になるでしょうか?」

純さんは、母親の再婚相手の和夫さんと物心ついた時から、父として暮らしてきました。先日和夫さんが亡くなり相続手続きが始まったので、自分も当然相続人と思っています。純さんは正しいでしょうか 答え合わせをしましょう。 純さんは …

相続における手元現金の問題です。

行雄さんは、先日亡くなった父親の相続税の申告書を作成しています。父親の預金は、万が一のために、ほとんど引き出してしまって手元にあります。行雄さんは、課税されるのは、残高証明書に記載されたものだけで良いと考えています。大丈 …

私のプロフィール

50歳の頃です。定年を意識するようになりだしたのですが、その頃、東京都が主催する「高齢者のための仕事つくり講座」の募集を知り、応募したところ参加できました。 東京都の全域から年齢も経歴も多様な男女50人ほどが集まっていま …

「エンディングノート」の書き方

https://youtu.be/hAO84xzcros まず、「エンディングノート」とは何でしょうか。 私は、「エンディングノート」とは、 「医療や介護、また葬儀、相続などについてのあなたの考えをまとめ、対策したことを …

ユーチューブ動画「遺言書があったら揉めなかったのに」(子供のいない夫婦編)

遺言書がなかったために相続人同士の揉め事でつらい思いをする方が絶えません。 今回は、子どものいない仲の良いご夫婦が、御主人が亡くなった後、残された奥様とご主人の 親族である相続人との間で、辛い思いをされた事例です。 子ど …

《相続人とは?》

相続人は、以下の人に限られます。  まず、第一順位は、「子」等と「配偶者」です。  次いで、第二順位は、「父母、祖父母」等と「配偶者」です。  そして、第三順位は、「兄弟姉妹」等と「配偶者」です。   なお、相続人が故人 …

一人暮らしの高齢者はお困りでは?

私の母は実家で一人暮らしをしています。 先日、実家の洗濯機が故障し、寿命のため買い替えたのですが、想定外のことも起こり対応に苦労しました。 今回の事例で、もし近くにサポートしてくれる人がいない高齢者の場合は。誰がサポート …

《海外にも戸籍制度はあるの?》

現在の日本と同じような戸籍の制度を設けている国はどれだけあるでしょうか? 中国(中華人民共和国)と台湾(中華民国)の2ヵ国だけです。少し前までは韓国も戸籍制度を運用していましたが、2007年に撤廃しました。 日本を含む戸 …

《「相続・終活」クイズ 》

以下の各問を読んで、内容が正しいか、誤っているかを答えてください。 なお、誤っている場合は、誤っている理由を考えてみてください。   1.私の財産はそんなに多くないので、相続でもめるわけがない。だから遺言は必要 …

« 1 2 3 »
PAGETOP
Copyright © 行政書士清水勝法務事務所 All Rights Reserved.
PAGE TOP