「遺言・終活・相続」専門の東京都大田区の行政書士事務所です。
ブログ

masaru

私のプロフィール

50歳の頃です。定年を意識するようになりだしたのですが、その頃、東京都が主催する「高齢者のための仕事つくり講座」の募集を知り、応募したところ参加できました。 東京都の全域から年齢も経歴も多様な男女50人ほどが集まっていま …

人生の“最終章”を自分らしく生きるための備えをしませんか?

この文章を読んでくださる方は、現在、自立した生活をされておられる方が多いことでしょう。 しかし、年齢を重ねるごとに、心身の活力が低下して虚弱状態になることがあります。 また、認知症を発症して、判断力が不十分になり、法律的 …

今後の老後の生活で何が必要か、準備はどのようにしていけばよいのか、を考えてみませんか。

今はお元気でも、今後年齢を重ねるにつれて、膝などあちこちが痛み自分の 体が自由にならなくなったら、その時誰に手伝ってもらったらよいのでしょうか。  また、5人に1人の人が認知症になる時代が来ると言われています。 認知症に …

山田太郎さん(仮名)の終活の取り組み

山田一郎さん(仮名)は、現在、父親の太郎さん(仮名)を介護しています。 先日のことです。父親の老人ホームの経費を引き落としている預金口座の 残高が減ってきたので、他の銀行の預金口座から移動することになりました。 しかし、 …

エンディングノートの書き方~介護~

「エンディングノート」の書き方  ~介護~ こんにちは。 東京大田区の終活専門の行政書士の清水 勝です。 介護と聞くと自分には遠い先のこと、と思ってはいませんか。 このように思っていると、介護についてほとんど考えることが …

「エンディングノート」の書き方~財産管理~

東京都大田区の「終活」専門の行政書士、清水勝です。 今回は、「エンディングノート」に書いていただきたいことの2番目、「財産管理」について解説します。 これは、体が不自由になった場合や、認知症になった場合の財産管理について …

「エンディングノート」の書き方~人生の振り返り~

東京都大田区の「終活」専門の行政書士 清水勝です。 今回は、「エンディングノート」の最初に記載する「人生の振り返り」について解説します。 人生を振り返り、大切な人にメッセージを遺すとともに、自分がやり残していることを実行 …

「エンディングノート」の書き方

https://youtu.be/hAO84xzcros まず、「エンディングノート」とは何でしょうか。 私は、「エンディングノート」とは、 「医療や介護、また葬儀、相続などについてのあなたの考えをまとめ、対策したことを …

YouTube動画「遺言書があれば揉めなかったのに」(兄弟相続編)

遺言書がなかったばかりに、相続で辛い思いをされた事例です。 被相続人の兄は、生前、自分のマンションを末の妹に相続させることを、兄弟全員の前で はっきりと言っていました。しかし、遺言書がなかったので、妹は兄のマンションを …

ユーチューブ動画「遺言書があったら揉めなかったのに」(子供のいない夫婦編)

遺言書がなかったために相続人同士の揉め事でつらい思いをする方が絶えません。 今回は、子どものいない仲の良いご夫婦が、御主人が亡くなった後、残された奥様とご主人の 親族である相続人との間で、辛い思いをされた事例です。 子ど …

« 1 2 3 4 »
PAGETOP
Copyright © 行政書士清水勝法務事務所 All Rights Reserved.
PAGE TOP